皆さんは、自律神経が乱れるというとどんな症状を想像しますか?
いくら寝ても疲れがとれない、疲れている筈なのに眠れないなど、自律神経の乱れと慢性疲労は切っても切れない関係性と言われています。自律神経を整える、という言葉もよく耳にしますね。
では、自律神経を整えるためには具体的に何をしたら良いのでしょうか?その前に自律神経はどうして乱れるのでしょうか?そもそも自律神経は本当に乱れているのでしょうか?
今回は自律神経の不調について、自律神経と同じくらい大切な体性神経との関係性の面から、詳しくお話したいと思います。
1 自律神経とは?
1.1 交感神経と副交感神経
自律神経には、交感神経と副交感神経が存在するというのは聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか。
わかりやすく言えば、身体を動かす神経と、身体を休ませる神経です。
頭や筋肉を使ったりして身体がアクティブに動いているときはアドレナリンなどが分泌されて情報を伝達するため交感神経が活発に働き、寝ているときやごはんを食べているときなどリラックスしているときはアセチルコリンなどが分泌されて副交感神経が活発に働いていると言われています。
これらの伝達物質や神経の働きは、自律神経の名前の通り神経が勝手に制御しているので、わたしたちが例えば今から交感神経を使うぞ!などと思っても簡単に使えるものではありません。
1.2 自律神経とバランス
自律神経にはもう一つ、身体の中であらゆるバランスを整えるように働くという特徴があります。これを専門用語でホメオスタシスといい、身体を一定に保つための大切な機能です。
どこかが働けばそれに伴いバランスを取るべく別の場所も働きます。交感神経と副交感神経の関係はお互いにバランスをとるようにできていますし、体温が36度前後に保たれているのもそうです。片足で立った時に色んな筋肉を使ってまっすぐ立てるように調整するのもホメオスタシス、ひいては自律神経のおかげです。
2 体性神経とは?
2.1 感覚神経と運動神経
ところで、わたしたちの体を司る神経系にはもう一つ、体性神経というものがあります。体性神経は、感覚や運動を制御する神経で、自律神経とは反対にわたしたちが意識的に動かすことのできる神経です。
体性神経には感覚を脳などの中枢神経に伝える感覚神経と、中枢神経からの命令を伝えて筋肉を動かす運動神経があります。体性神経が刺激されたときに分泌される伝達物質には様々なものがあるので割愛しますが、わたしたちが体の外から情報を受け取り、体を動かすために重要な神経です。
体性神経は使えば使うほど発達するという特徴もありますが、使わないとだんだん衰えていく神経でもあります。
2.2体性神経とバランス
体性神経はわたしたちが意識的に動かせる反面、神経自体は働こうと思って働いているわけではありません。つまり、わたしたちが意識してバランスをとってあげないといけないのです。
姿勢が歪んでいて身体の片側にばかり負担がかかったり、運動せずにデスクワークばかりしていると、一部の体性神経だけが使われて、別の場所の体性神経は使われていない…ということになりますね。実はこれが身体のバランスの悪くなっている状態です。体性神経自体にはバランスをとるという機能はないので、偏ったら偏りっぱなしです。
3 自律神経と体性神経の関係
3.1体性神経が崩れると…?
体性神経がバランスをとらずに働くと、身体全体のホメオスタシスを維持するために自律神経が働きます。体性神経のことをカバーしてくれるんです。
しかし、体性神経は使わないと衰える神経なので、これがずっと続くと段々自律神経の負担が増え、体性神経の働きをカバーするという仕事、つまり身体のバランスを維持するという仕事をするために働きすぎ、自律神経が本来のサイクルで働けなくなってしまうんです。この状態が自律神経のバランスが崩れている、と表現されているんですね。
3.2 自律神経が崩れると…?
体性神経の乱れから自律神経に影響が出ると、様々な不調が身体にあらわれます。交感神経が働くべきときに副交感神経の方が強く働いたり、その逆だったり。
こうなると、したいことがあるのに身体がいうことをきかない、疲れているのに神経が高ぶって眠れないなどということがあったり、内臓が通常通りに働かなかったり、無理なバランスをとって働きすぎている神経が悲鳴を上げるため身体の節々が痛んだりと、身体的な症状として現れるのです。
更に、これをこのまま放置しているとうつ病などの深刻な疾患になったりする可能性もあるのです。
4 身体の不調を解決するには
4.1 体性神経を整える
では、どうすればこのような不調から開放されるのでしょう?
答えはもうお分かりかと思いますが、自律神経に影響を与えている体性神経を本来のバランスに整えてあげることが重要です。そのためには、自分がどれくらい偏った身体の使い方をしているのか、自覚することが大切です。
また、体性神経は使えば使うほど鍛えられていきますが、逆に言えば使わなければ衰えていく一方なのは前述した通りです。そのため、身体の偏りをとるにはまず使っていない方の体性神経を目覚めさせることが必要になってきます。
4.2身体のバランスを整える
使っていない体性神経を使うことで身体の歪みを除くといっても、ほとんどの人が無意識に身体の偏りをつくってしまっているのではないでしょうか。体性神経は意識的に動かせるといっても、どこを使っていてどこを使っていないのかなんて、普段意識していませんよね。
この場合、筋肉の凝りや張りがある方がいつも頑張ってくれている方だというサインです。ということは、疲れていない方、または痺れやむくみなどの症状がある方が筋肉や体性神経が衰えている方だと言えますので、マッサージやストレッチなどで刺激を与えることから始めてみましょう。もちろん、頑張りすぎた方をいたわってあげるのも大事です。
4.3 体性神経を効率よく使う
体性神経を効率よく使うためには、まず体幹を効率よく使うことが必要だといえます。体幹とは、広義の意味では胴のこと、狭義の意味ではインナーマッスルを指します。体幹を鍛える前に、まず効率よく働かすことで、前後上下左右均等に力が入るようにし、結果的にバランスよく身体中の筋肉や体性神経を刺激することができるのです。
また、五感を刺激することも効果的です。運動神経を刺激することばかりに目が行きがちですが、感覚神経を刺激することも体性神経を鍛えるには必要です。視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚をフルに活用するためには、感動を味わうことが手っ取り早いと言えるでしょう。しっかりと見て、聞いて、味わって、嗅いで、触って、感覚を研ぎ澄ませることができるようになれば、普段の生活の中でも感動を見つけることができるのではないでしょうか。
4 まとめ
いかがでしたか?
現代医学では自律神経が乱れることにより様々な不調が身体にあらわれるとされていますが、実際は身体のバランスを整えるために自律神経が働いた結果、様々な不調があらわれる、と考えることができると思います。
また、身体の不調を解決するためには、心と体の両方を適切に使って刺激してあげることが大切だと考えられます。
あなたの身体のバランスは整っていますか?あなたの周りの人は?
もし「自律神経が乱れて…」と悩んでいる人がいたら、それは身体のバランスが崩れているのだから、身体のバランスを整えるときっと良くなる、ってことを教えてあげるのもいいかもしれませんね。
身体のバランスの整え方はこちらをご覧ください。
さまざまな症状に効く体のバランスの整え方マニュアル【保存版】